皆様、就活支援活動が本格化してきたことを受け、一旦、こちらのブログ更新を休止いたします。
ブログという片道のコミュニケーションではなく、
双方向のコミュニケーションで、さらなる就活支援を行えればと思っております。
<iPhone 向け 無料アプリ 「i就活模擬面接」 >
面接の練習ができるアプリケーションです。
教育カテゴリー全体6位を獲得するなど好評を好評をいただいております。
App Bankでも推奨アプリとして紹介いただきました。
App Bank 紹介記事
http://www.appbank.net/2011/05/13/iphone-application/253072.php
iTunes store アプリページ
http://itunes.apple.com/jp/app/id431232422?mt=8
<Twitter>
ユーザー名 SmartHeartC
就職活動アドバイスをつぶやいています。
是非、フォローを!相互フォローいたします!
<Yahoo知恵袋>
ID smartheartcompany
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/smartheartcompany
就職活動カテゴリーで出来る限り多く、丁寧に質問に回答しています。
<連絡先>
smartheartcompany@gmail.com
↑お気軽にご連絡を!
皆で内定を掴みましょう!
iPhone用 無料アプリ ”i就活模擬面接” リリース! 内定を掴め!
iPhone用 無料アプリ ”i就活模擬面接”リリース! 内定を掴め!
2011年5月15日日曜日
2011年5月4日水曜日
「ESの志望動機ははどんな流れで書けばいいのですか?」という疑問
うまく強み=その仕事に必要な能力=自分は貢献できるという流れを組みましょう。
説得力が増します。
「私は、
・学生時代こんなことをやってきて、
・こんな強みがあります。
・その強みを生かして
・御社のこんな仕事に挑戦してみたいと思っております。
・こんな夢があるので
御社を志望させていただきました」。
という形が良いでしょう。
後は、字数と他の項目とのバランスです。
ESは書けば書くほど上手くなります。
説得力が増します。
「私は、
・学生時代こんなことをやってきて、
・こんな強みがあります。
・その強みを生かして
・御社のこんな仕事に挑戦してみたいと思っております。
・こんな夢があるので
御社を志望させていただきました」。
という形が良いでしょう。
後は、字数と他の項目とのバランスです。
ESは書けば書くほど上手くなります。
「入社実績が無い学校からは入社できないのでしょうか?」という疑問
企業にもよりますが、採用実績校以外でも十分に内定をもらえる可能性はあります。
以前と比べて、面接の途中まであえて、出身校を聞かない企業もあります。
学校名偏重の結果が良くないとみている企業もあります。
結果はどうあれ、あまり気にし過ぎない方が良いです。
以前と比べて、面接の途中まであえて、出身校を聞かない企業もあります。
学校名偏重の結果が良くないとみている企業もあります。
結果はどうあれ、あまり気にし過ぎない方が良いです。
2011年5月3日火曜日
「会社に入ったらどんな風に貢献できますか?」という質問。
ほぼ「あなたの強みは?」「将来の目標は?」という質問と同じ意味です。
先方もすぐに貢献できるとは思ってはおりませんので、
「あなたの強みをこんな形で活かしたい」という回答や
「今はまだ難しいけれど、将来的にはこんなことに挑戦したい」という回答を目指しましょう。
それほど、固く考えないで大丈夫です。
面接では色々な形で質問をされますが、
質問意図のパターンもそれほど多くないので、
回答のパターンはそれほど多く準備しなくて大丈夫です。
先方もすぐに貢献できるとは思ってはおりませんので、
「あなたの強みをこんな形で活かしたい」という回答や
「今はまだ難しいけれど、将来的にはこんなことに挑戦したい」という回答を目指しましょう。
それほど、固く考えないで大丈夫です。
面接では色々な形で質問をされますが、
質問意図のパターンもそれほど多くないので、
回答のパターンはそれほど多く準備しなくて大丈夫です。
「英語ができますか?」という質問について
自然に普通に回答しましょう。
帰国子女などでなければ、
過剰な自信を見せる必要も卑下する必要もありません。
「短期の留学経験しかなく、一般の大学生レベルだと思います」、
「留学経験はありません。一般の大学生レベルだと思います」など
上手くもなく下手でもないという、適度な表現で伝えれば問題ありません。
英語が特に重要視される会社であれば、
「それでは、厳しいかもしれないよ・・・」という返しもあるかもしれません。
「今から入社まで徹底的に勉強したいと思っております」などで
やる気とこれからの伸びしろがあることを伝えましょう。
帰国子女などでなければ、
過剰な自信を見せる必要も卑下する必要もありません。
「短期の留学経験しかなく、一般の大学生レベルだと思います」、
「留学経験はありません。一般の大学生レベルだと思います」など
上手くもなく下手でもないという、適度な表現で伝えれば問題ありません。
英語が特に重要視される会社であれば、
「それでは、厳しいかもしれないよ・・・」という返しもあるかもしれません。
「今から入社まで徹底的に勉強したいと思っております」などで
やる気とこれからの伸びしろがあることを伝えましょう。
面接のコツは?「謙虚にアピール」。それって相反していますよね?
喋りすぎは軽薄、自信過剰に見えます。喋らなさすぎは、押しが弱いです。
志望動機の締めに便利なのは「挑戦してみたい」という一言をつけてみてください。
その職業への敬意の念と謙虚さが伝わる言葉です。謙虚にアピールしなくてはいけない面接の際には便利な言葉です。
志望動機の締めに便利なのは「挑戦してみたい」という一言をつけてみてください。
その職業への敬意の念と謙虚さが伝わる言葉です。謙虚にアピールしなくてはいけない面接の際には便利な言葉です。
「午前中は1次面接・午後は最終面接、遅くなったら午後に間に合わないかも・・・」という場合
午前中の会社に連絡を入れて正直に状況を相談するべきです。
誠心誠意対応することで、ご自身の評価にプラスに働くことの方が多いです。
嘘で取り繕うと後に失敗することが多いです。
(最終面接は役員まで出てくることが多いです。ずらすのは難しいです。)
気持ちの良い対応をお勧めします。
誠心誠意対応することで、ご自身の評価にプラスに働くことの方が多いです。
嘘で取り繕うと後に失敗することが多いです。
(最終面接は役員まで出てくることが多いです。ずらすのは難しいです。)
気持ちの良い対応をお勧めします。
2011年5月1日日曜日
「ESは学校の先生や、先輩など他の方に書いてもらう方もいるらしい。それが良いのでしょうか??」という疑問。
内容添削をお願いしている学生はいらっしゃいます。
一から他人が書くことは難しいと思います。
ご自身のことはご自身が一番よくわかっていらっしゃいますし、
実はエントリーシートにまとめる過程は、
面接の準備になっているのです。
一枚の紙に、自分を落とし込む。
足りない部分や、掘り下げたい部分を面接でしゃべる。
紙としゃべりが別人ではチグハグになってしまいます。
大丈夫です。
自信を持って書いてみてください。ご自身のことを一番よくわかっているのはご自身です。
一から他人が書くことは難しいと思います。
ご自身のことはご自身が一番よくわかっていらっしゃいますし、
実はエントリーシートにまとめる過程は、
面接の準備になっているのです。
一枚の紙に、自分を落とし込む。
足りない部分や、掘り下げたい部分を面接でしゃべる。
紙としゃべりが別人ではチグハグになってしまいます。
大丈夫です。
自信を持って書いてみてください。ご自身のことを一番よくわかっているのはご自身です。
「大学院での研究成果は就職の際に有利に働かないんですか?」という疑問
就職の際に研究実績を使う方法は2つあります。
①研究実績がそのまま就職先で役立つ技術である場合。
②研究過程で得た経験・体験が就職先で役に立つ場合。
このいずれかです。
①はわかりやすく。
②の場合は、うまく、自身の経験を志望動機に繋げられれば学んだことは活きてくるはずです。
ゼミでも、大学院でもそうですが、研究に打ち込むことが、就職活動を有利に進めるのは間違いありません。
①研究実績がそのまま就職先で役立つ技術である場合。
②研究過程で得た経験・体験が就職先で役に立つ場合。
このいずれかです。
①はわかりやすく。
②の場合は、うまく、自身の経験を志望動機に繋げられれば学んだことは活きてくるはずです。
ゼミでも、大学院でもそうですが、研究に打ち込むことが、就職活動を有利に進めるのは間違いありません。
「インターンシップでの経験は活きてきますか?」という疑問
実際に就職活動をする際に、インターンシップでの経験が圧倒的にものをいいます。
他の学生と歴然たる差が出ます。
実際の仕事の辛いところや、楽しいところ、先輩の生の声など得難いものを沢山得られます。
何より、その仕事が自分にあっているかの確認もできます。
ただ、面接時に分かったつもりになってしまうことも危険です。
とにかく謙虚に経験を活かせば、貴重な体験となります。
他の学生と歴然たる差が出ます。
実際の仕事の辛いところや、楽しいところ、先輩の生の声など得難いものを沢山得られます。
何より、その仕事が自分にあっているかの確認もできます。
ただ、面接時に分かったつもりになってしまうことも危険です。
とにかく謙虚に経験を活かせば、貴重な体験となります。
「面接当日はエントリーシートと同じ内容を喋っていいのですか?」という疑問
全く同じ内容で問題ありません。
面接の前の日は、ご自身が書かれたエントリーシートを眺めながら、
この部分を聞かれたらこう答えようとシュミレーションすることをお勧めします。
また、一次、二次と進んでいくうえで、
同じことを答えていいのだろうか?という疑問を持つ方もいらっしゃいます。
これについても、同様の内容の回答で大丈夫です。
もう一度、エントリーシートを読み返して、当日は、よく面接官の質問を聞いて、
会話を楽しみましょう。
頑張ってください。
面接の前の日は、ご自身が書かれたエントリーシートを眺めながら、
この部分を聞かれたらこう答えようとシュミレーションすることをお勧めします。
また、一次、二次と進んでいくうえで、
同じことを答えていいのだろうか?という疑問を持つ方もいらっしゃいます。
これについても、同様の内容の回答で大丈夫です。
もう一度、エントリーシートを読み返して、当日は、よく面接官の質問を聞いて、
会話を楽しみましょう。
頑張ってください。
「大学何年生から就職活動は始まるのですか?」
4年制の大学であれば、実際の作業が動き出すのは、大学3年生の秋以降ですが、
企業の青買い的なセミナーなどは夏ころから開かれるケースもあります。
とはいえ、ここは別に参加しなくても正規ルートで、
面接には進めます。
普段からなんとなく就活を気にかけておく、自分の強みを考える、どんな企業に興味があるか考えるなど時間に余裕があるうちに少し気に留めておくだけでだいぶ違うと思います。
実際、就活が始まると就活の対策本を読む時間もなくなりますから、
気持ちに余裕があるうちに、1冊読んでおくだけでもだいぶ違うと思います。
企業の青買い的なセミナーなどは夏ころから開かれるケースもあります。
とはいえ、ここは別に参加しなくても正規ルートで、
面接には進めます。
普段からなんとなく就活を気にかけておく、自分の強みを考える、どんな企業に興味があるか考えるなど時間に余裕があるうちに少し気に留めておくだけでだいぶ違うと思います。
実際、就活が始まると就活の対策本を読む時間もなくなりますから、
気持ちに余裕があるうちに、1冊読んでおくだけでもだいぶ違うと思います。
2011年4月30日土曜日
「自己PRを添削してください」という概念の間違い
よく、自己PRを見てください。というお願いを受けますが、
これは少し意地悪な言い方ですが間違いです。
希望する職業がわからなければ、添削はできないからです。
たとえば、福祉系の大学で学び、ITベンチャーでバイトをしていた場合。
自己PRのベースはもちろん同じになるわけですが、
希望先に応じて切り口は変えるべきです。
福祉関係の企業であればもちろん福祉ボランティア。
例えば、IT企業に進みたいと考えていて、
ベンチャー企業でのアルバイトの経験を書くべきです。
当たり前のことですが、
意外と違った答えを用意してしまう学生も多いです。
1つ1つ自己PRは調整するべきです。
これは少し意地悪な言い方ですが間違いです。
希望する職業がわからなければ、添削はできないからです。
たとえば、福祉系の大学で学び、ITベンチャーでバイトをしていた場合。
自己PRのベースはもちろん同じになるわけですが、
希望先に応じて切り口は変えるべきです。
福祉関係の企業であればもちろん福祉ボランティア。
例えば、IT企業に進みたいと考えていて、
ベンチャー企業でのアルバイトの経験を書くべきです。
当たり前のことですが、
意外と違った答えを用意してしまう学生も多いです。
1つ1つ自己PRは調整するべきです。
「面接が進み・・二回目のES提出があった時志望職種を変えてもいいの?」
採用側が事前に、例えば、営業2人、デジタル系1人など採用人数を決めているケースがあります。
変更により、目算がずれて採用候補外になる可能性もなきにしもあらずです。
ただ、まだ間口が広い段階だったり。それほど希望者がいない職種だったり。明らかに自分に向いていると気付く職種だったりした場合は変更するべきと思います。
企業側も、面接の中で伸びてくる学生をみています。
自信を持って頑張って下さい。
変更により、目算がずれて採用候補外になる可能性もなきにしもあらずです。
ただ、まだ間口が広い段階だったり。それほど希望者がいない職種だったり。明らかに自分に向いていると気付く職種だったりした場合は変更するべきと思います。
企業側も、面接の中で伸びてくる学生をみています。
自信を持って頑張って下さい。
面接「失敗体験」を聞かれたら・・・
ネガティブ質問に対して、そのままネガティブに答えてもマイナスにしか作用しません。
他の質問についても同様ですが、ネガティブな質問は受け流すくらいで考えましょう。
面接官にそんなの挫折の内に入らないよーという印象を持たれるくらいの軽いものが良いです。
例えば、
「大学一年生の春にやる気が空回りして。完全に学校での単位を申請し過ぎてしまいました。勉強が追いつかず、上京仕立てでの心細さも手伝い、自分の無力さを感じて、深い挫折感を味わいました。
それ以降、勉強の仕方を変えて、疑問はその日に解決する。問題を先送りにしないを心情にして取り組みました」
など、どう克服したかも喋ってしまうのも手です。
とにかくポジティブに喋りましょう。
他の質問についても同様ですが、ネガティブな質問は受け流すくらいで考えましょう。
面接官にそんなの挫折の内に入らないよーという印象を持たれるくらいの軽いものが良いです。
例えば、
「大学一年生の春にやる気が空回りして。完全に学校での単位を申請し過ぎてしまいました。勉強が追いつかず、上京仕立てでの心細さも手伝い、自分の無力さを感じて、深い挫折感を味わいました。
それ以降、勉強の仕方を変えて、疑問はその日に解決する。問題を先送りにしないを心情にして取り組みました」
など、どう克服したかも喋ってしまうのも手です。
とにかくポジティブに喋りましょう。
2011年4月24日日曜日
長らくご無沙汰しておりました。
長らくご無沙汰しておりました。
アプリ開発の手伝いをしておりまして・・・
ES添削。面接の相談で手一杯でした・・・。
↑言いわけです。。。
iPhone用の基本無料アプリで、
「i就活模擬面接」というアプリです。
http://itunes.apple.com/jp/app/id431232422?mt=8
面接の練習ができるなかなかの代物ですよ!
ぜひ、チャレンジしてみてください!
(アドバイス部分が一部有料です)
また、ブログ再開します!
アプリ開発の手伝いをしておりまして・・・
ES添削。面接の相談で手一杯でした・・・。
↑言いわけです。。。
iPhone用の基本無料アプリで、
「i就活模擬面接」というアプリです。
http://itunes.apple.com/jp/app/id431232422?mt=8
面接の練習ができるなかなかの代物ですよ!
ぜひ、チャレンジしてみてください!
(アドバイス部分が一部有料です)
また、ブログ再開します!
2011年3月6日日曜日
引き出しをとにかく充実させてください!
毎日のようにエントリーシートを直しています。
いよいよ、面談が始まっている会社もあり。
本番。という感じですね。
エントリーシートは「とって」です、引き出しを開いた時の
中身を充実させる為にギリギリまで粘ってみて下さいね!
頑張って下さい!
いよいよ、面談が始まっている会社もあり。
本番。という感じですね。
エントリーシートは「とって」です、引き出しを開いた時の
中身を充実させる為にギリギリまで粘ってみて下さいね!
頑張って下さい!
2011年2月26日土曜日
最近のエントリー方法
先週、今週とエントリーシートの添削や、面接のアドバイスが立て込みました。
色々と聞いていると、10年前にくらべて、WEB申請のボリュームが増えていますね。
適正診断など長々とWEBで受けるというようなことはありませんでした。
問題も何パターンも作る訳では無いと思いますので、
ダミーで登録出来る場合はそれも有効かもしれませんね。
とにかく、根気強く頑張ってください!
色々と聞いていると、10年前にくらべて、WEB申請のボリュームが増えていますね。
適正診断など長々とWEBで受けるというようなことはありませんでした。
問題も何パターンも作る訳では無いと思いますので、
ダミーで登録出来る場合はそれも有効かもしれませんね。
とにかく、根気強く頑張ってください!
1枚のエントリーシートにあなたの全てを。
1枚のエントリーシートであなたの全てが表現されていますか?
ゼミのこと、部活の事、趣味の事、語学のこと。
とにかく、あなた自身を表現し尽くしてください。
面接官はあなたのことを何にも知りません。
色々な事を書いて、あなたの人間の幅や、厚みを表現する事が大切です。
友達は、あなたが英語が出来る事をよく知っています。
しかし、面接官は知りません。
友達は、あなたがテニス部で頑張っていたことをよく知っています。
しかし、面接官は知りません。
友達が知っているあなたは、立体的なあなたですが、
面接官は、あなたをエントリーシートと、あなたの外見だけでみています。
とても平面的です。
体が大きくてガッシリしている運動部出身の方は、しっかりと別の知的な部分を出さなくてはいけません。
逆に華奢で気弱そうに見えるあなたは、内面の芯の強さをはっきりださないといけません。
とにかく、自分を表現してください。
あと、よくあるのが、
他の人から見ると凄い経験なのに、本人が自覚していないケースです。
海外の弁論大会で優勝しているとか、中学までスポーツの日本代表だったとか、
うまく絡めると話が広がるのに、
自分はすっかり忘れているという人も多いです。
もう一度、自分を見つめ直す、良い機会と思って、
ぎりぎりまで、自分と向かい合ってみてください!
皆さん、頑張ってください!!
ゼミのこと、部活の事、趣味の事、語学のこと。
とにかく、あなた自身を表現し尽くしてください。
面接官はあなたのことを何にも知りません。
色々な事を書いて、あなたの人間の幅や、厚みを表現する事が大切です。
友達は、あなたが英語が出来る事をよく知っています。
しかし、面接官は知りません。
友達は、あなたがテニス部で頑張っていたことをよく知っています。
しかし、面接官は知りません。
友達が知っているあなたは、立体的なあなたですが、
面接官は、あなたをエントリーシートと、あなたの外見だけでみています。
とても平面的です。
体が大きくてガッシリしている運動部出身の方は、しっかりと別の知的な部分を出さなくてはいけません。
逆に華奢で気弱そうに見えるあなたは、内面の芯の強さをはっきりださないといけません。
とにかく、自分を表現してください。
あと、よくあるのが、
他の人から見ると凄い経験なのに、本人が自覚していないケースです。
海外の弁論大会で優勝しているとか、中学までスポーツの日本代表だったとか、
うまく絡めると話が広がるのに、
自分はすっかり忘れているという人も多いです。
もう一度、自分を見つめ直す、良い機会と思って、
ぎりぎりまで、自分と向かい合ってみてください!
皆さん、頑張ってください!!
2011年2月16日水曜日
最近
今月はエントリーシートの添削ラッシュでHPの更新が滞っていました。
面接などを少し落ちたりすると、
自分を全否定されたような感覚に落ち入り、
普通以上の落ち込みをするものです。
ただ、恋愛と一緒で。。。
ご縁というのが本当に大切です。
反省するところは、反省して、
自分を理解できない会社には行かない!という
くらいのマインドで進めていくのが大事と思います。
皆さん、頑張って下さい!
面接などを少し落ちたりすると、
自分を全否定されたような感覚に落ち入り、
普通以上の落ち込みをするものです。
ただ、恋愛と一緒で。。。
ご縁というのが本当に大切です。
反省するところは、反省して、
自分を理解できない会社には行かない!という
くらいのマインドで進めていくのが大事と思います。
皆さん、頑張って下さい!
2011年2月2日水曜日
アピールのコツ。具体性を持たせる。聞き手が情景を描けるような語り口。
時代が流れて色々と変わってくるところはあるとは感じていますが、よく尋ねられるアピールのコツというのは、面接官が人間である以上、全く変わらないと考えています。
とにかく、「具体性を持たせて、聞き手が情景を描けるように」話す、書くのがコツです。
例えば、日本コカ・コーラを受けたとしましょう。
「では、志望動機を教えて下さい」という時に、A,B学生がこう答えました。
あなたが面接官だったらどちらの学生と働きたいですか?
学生A
「いつも、御社の製品が好きで、御社の製品ばかり飲んでいます。生活に欠かせない飲料という製品開発を通して、人々を幸せにしたいと思います。出来るだけ多くの方に製品を手に取っていただけるように頑張りたいです。うんぬん。」
学生B
「在り来たりの回答ですが。御社の製品。コカコーラが大好きです。真夏にスポーツをして、喉がカラカラな時に、あの赤い自動販売機を見つけたときの幸せ。そして、喉にコーラを流し込んだ時のDNAに訴えてくる美味しさといったら例えようがありません。是非、この会社でうんぬん。」
私は、Bの学生の方が、人間味があって、一緒に働きたいと思います。
とにかく、具体性が大事だと思います。そして、自分、オリジナルの体験で感情に訴えることが効果的だと思います。
ちまみに、【今年の募集要項】です。
マーケティングというくくりですので、日本での製品開発・ローカライズがどれくらいなされているか分かりませんので、その辺りの回答には十分注意が必要と思います!
「無邪気にコーラを越える製品を作りたいです!!」といっていいものかは取材が必要と思います。
2011年1月24日月曜日
緊張していますか?という問いかけ。「こいつと働きたい」と思ってもらう。
「緊張していますか?」という問いかけ。
面接の時に意外とよく聞かれる会話です。
これは,緊張をほぐそうという面接官の配慮です。
むげに、「緊張していません」などとかわいげの無い会話をする必要はありません。
「緊張しています!が!宜しくお願い致します!」などとまっすぐに
返すのが良いと思います。
相手に
「こいつと一緒に働きたい」と思ってもらう事がとにかく大事です。
臆する事無く、相手のふところに飛び込んでいく素直さが大事です。
ムダに格好をつけないで。
普通が一番大切です。
面接の時に意外とよく聞かれる会話です。
これは,緊張をほぐそうという面接官の配慮です。
むげに、「緊張していません」などとかわいげの無い会話をする必要はありません。
「緊張しています!が!宜しくお願い致します!」などとまっすぐに
返すのが良いと思います。
相手に
「こいつと一緒に働きたい」と思ってもらう事がとにかく大事です。
臆する事無く、相手のふところに飛び込んでいく素直さが大事です。
ムダに格好をつけないで。
普通が一番大切です。
服装について
基本はとにかくスーツです。女性も同様。
セミナーでもそう。特に採用人数の少ない会社では、初期段階からふるいにかけられています。
就職活動は、ヒットを打つ事も大事ですが、
エラーをしないことも大事です。
周りがミスをしていってくれると自然と残っていく事ができます。
同じような部類の話で。
学ラン、ブレザーはどうでしょう?と聞かれる事があります。
質問するという事は、どこかで不安があるということでしょう。
不安ならスーツにすることです。
ただ、体育会出身者なのに華奢に見えてしまうので、
あえて、学ランでいきます。という人もあったことがあります。
自分の全てを見せる為の助けになるのであれば、
そういった選択もありかと思います。
が。。。最終に近くなると、見てくるのは役員です。
子供っぽく見せる事はないと思います。
着慣れないスーツでも全く問題ないです。
迷ったらスーツでいきましょう。
セミナーでもそう。特に採用人数の少ない会社では、初期段階からふるいにかけられています。
就職活動は、ヒットを打つ事も大事ですが、
エラーをしないことも大事です。
周りがミスをしていってくれると自然と残っていく事ができます。
同じような部類の話で。
学ラン、ブレザーはどうでしょう?と聞かれる事があります。
質問するという事は、どこかで不安があるということでしょう。
不安ならスーツにすることです。
ただ、体育会出身者なのに華奢に見えてしまうので、
あえて、学ランでいきます。という人もあったことがあります。
自分の全てを見せる為の助けになるのであれば、
そういった選択もありかと思います。
が。。。最終に近くなると、見てくるのは役員です。
子供っぽく見せる事はないと思います。
着慣れないスーツでも全く問題ないです。
迷ったらスーツでいきましょう。
2011年1月18日火曜日
マイナスを求められる質問に、マイナスな回答はダメ。
例えば、「弊社の悪いところを上げてください」と聞かれたら。。。
完全にこれは、罠です。
慎重に言葉を選んでください。
下手にけなすのは、大変なマイナスになります。
絶対にけなしてはだめです。
イメージ的な部分や、感情的な部分など、
主観的な表現で逃げることをお勧めします。
後、ほめながら、けなすことも大事です。
例えば、コカコーラだとします。
「コカコーラという存在が、絶対的な存在で有りすぎるため、
他社に比べて、新規商品の展開が難しいと思います」
「ただ,自分としては、そんな自分が大好きなコカコーラを超える商品を
開発する事が自分の夢です」
のように、ちょっと、ずらして結局ほめるようなことも大事だと思います。
いかがでしょうか?
マイナス質問や、他社と比べて、弊社の悪いところは?
などの罠にはご注意を。
面接は、失点しないことも大事ですよ!
完全にこれは、罠です。
慎重に言葉を選んでください。
下手にけなすのは、大変なマイナスになります。
絶対にけなしてはだめです。
イメージ的な部分や、感情的な部分など、
主観的な表現で逃げることをお勧めします。
後、ほめながら、けなすことも大事です。
例えば、コカコーラだとします。
「コカコーラという存在が、絶対的な存在で有りすぎるため、
他社に比べて、新規商品の展開が難しいと思います」
「ただ,自分としては、そんな自分が大好きなコカコーラを超える商品を
開発する事が自分の夢です」
のように、ちょっと、ずらして結局ほめるようなことも大事だと思います。
いかがでしょうか?
マイナス質問や、他社と比べて、弊社の悪いところは?
などの罠にはご注意を。
面接は、失点しないことも大事ですよ!
2011年1月17日月曜日
「自分なりの提案を考えてください」と言われたら。。。
たまに見受けるこの質問ですが。
出題側としては、どのくらい、自分の会社について考えているかを計る質問と考えていると思います。
こんな時は、とにかく下調べです。
時には、
会社のIR情報などのページにその会社の今後の方針など
ヒントが示されている事があるので、そのあたりをチェックするのも良いかもしれません。
また、その社の方が何かのインタビューなどに答えていれば、その方向性に乗っかるのもありと思います。
とにかく、調べてみて、背伸びせずに自分なりに練ってみることです。
また、
もしアイデアが浮かんで、
それが実現されていなければ。
儲からないか。
何らかの障壁が有るか。
本当に素晴らしい新規のアイデアかです。
素人が考えそうな事はだいたい検討し尽くされています。
こんなアイデアを思いつきました!
でも、こんなことが障壁になりそうだと思います!
くらいまで書いてこそ気が利いている回答になると思います。
そこから、どれだけしゃべれるかがライバルに差をつけます。
頑張って下さい!
出題側としては、どのくらい、自分の会社について考えているかを計る質問と考えていると思います。
こんな時は、とにかく下調べです。
時には、
会社のIR情報などのページにその会社の今後の方針など
ヒントが示されている事があるので、そのあたりをチェックするのも良いかもしれません。
また、その社の方が何かのインタビューなどに答えていれば、その方向性に乗っかるのもありと思います。
とにかく、調べてみて、背伸びせずに自分なりに練ってみることです。
また、
もしアイデアが浮かんで、
それが実現されていなければ。
儲からないか。
何らかの障壁が有るか。
本当に素晴らしい新規のアイデアかです。
素人が考えそうな事はだいたい検討し尽くされています。
こんなアイデアを思いつきました!
でも、こんなことが障壁になりそうだと思います!
くらいまで書いてこそ気が利いている回答になると思います。
そこから、どれだけしゃべれるかがライバルに差をつけます。
頑張って下さい!
面接・会社説明会の服装について
面接、会社説明会の服装は。。。
などという質問を多く受けます。
基本はスーツです。
なぜならば、会社で働く時は基本スーツだからです。
スーツでない格好で行く時に、
ご自身のなかに少しの迷いでもあるとしたら。。。
それは、やっぱりスーツがいいよなぁ。。。
とご自身で思っているからです。
出来るだけスーツを着て、スーツを着慣れる事も
自分への安心感につながりますよ。
などという質問を多く受けます。
基本はスーツです。
なぜならば、会社で働く時は基本スーツだからです。
スーツでない格好で行く時に、
ご自身のなかに少しの迷いでもあるとしたら。。。
それは、やっぱりスーツがいいよなぁ。。。
とご自身で思っているからです。
出来るだけスーツを着て、スーツを着慣れる事も
自分への安心感につながりますよ。
2011年1月16日日曜日
引き出しを充実させる。事前の準備。
エントリーシートで、普通に自分の事を書けば、
くる質問は、だいたい想定出来ます。
後は、自分の引き出しを耕すことです。
CAなら、CAで。
何が大変だろう?とか、
何をやってみたいだろう?とか、何がやりがいなのだろう?
自分は、飛行機でどんなシーンをみたことがあるか?
など、とにかく、ブレストすることです。
すれば、するほど、質問に対する回答に深みが出ます。
そして、他の人が答えなさそうな気の利いた答えを用意するのです。
例えば、「国際線も国内線どちらがやってみたいですか?どちらが難しそうですか?」とか。
「語学も必要ですし、大変そうですが、色々な国に行ってみたいので、是非、国際線を!」なんて、無邪気に答えてはいけません。
こんな答えがどうでしょうか?
「どちらも難しさがあると思います。
国際線は、色々な国の方もいらっしゃいますので、
文化的な勉強、マナーなど相手に不快感を与えない為の勉強が不可欠だと思います。
また、フライトの時間も長いので、お客様に対してごまかしが聞かない真剣勝負の長い真剣勝負になると思います。
国内線は、時間が短い分、自分たちの良さを出す時間も少ないと思います。一瞬一瞬が勝負になると思います。
また、乗り継ぎなどでタイトなスケジュールで動かれている方も多いと思いますので、そういった意味でも十分な配慮が必要なのではないかと思います」
いいか悪いかは、別にして、面接官は、少しは練られているという印象を受けると思います。
「一緒に働きたいな」 と相手に思わせられるようにとにかくよくその職種を考える事です。
想像して、その職種の難しさ、楽しさなどをイメージすることです。
実は、そのイメージを膨らませるのが、OB訪問という時間なのです。
イメージは、実態に近ければ、近いほど、リアルでパワーがあります。
とにかく、ブレストブレストですよ!
頑張ってください!
くる質問は、だいたい想定出来ます。
後は、自分の引き出しを耕すことです。
CAなら、CAで。
何が大変だろう?とか、
何をやってみたいだろう?とか、何がやりがいなのだろう?
自分は、飛行機でどんなシーンをみたことがあるか?
など、とにかく、ブレストすることです。
すれば、するほど、質問に対する回答に深みが出ます。
そして、他の人が答えなさそうな気の利いた答えを用意するのです。
例えば、「国際線も国内線どちらがやってみたいですか?どちらが難しそうですか?」とか。
「語学も必要ですし、大変そうですが、色々な国に行ってみたいので、是非、国際線を!」なんて、無邪気に答えてはいけません。
こんな答えがどうでしょうか?
「どちらも難しさがあると思います。
国際線は、色々な国の方もいらっしゃいますので、
文化的な勉強、マナーなど相手に不快感を与えない為の勉強が不可欠だと思います。
また、フライトの時間も長いので、お客様に対してごまかしが聞かない真剣勝負の長い真剣勝負になると思います。
国内線は、時間が短い分、自分たちの良さを出す時間も少ないと思います。一瞬一瞬が勝負になると思います。
また、乗り継ぎなどでタイトなスケジュールで動かれている方も多いと思いますので、そういった意味でも十分な配慮が必要なのではないかと思います」
いいか悪いかは、別にして、面接官は、少しは練られているという印象を受けると思います。
「一緒に働きたいな」 と相手に思わせられるようにとにかくよくその職種を考える事です。
想像して、その職種の難しさ、楽しさなどをイメージすることです。
実は、そのイメージを膨らませるのが、OB訪問という時間なのです。
イメージは、実態に近ければ、近いほど、リアルでパワーがあります。
とにかく、ブレストブレストですよ!
頑張ってください!
エントリーシート、面接での説明でライバルに差をつけよう!
もう少し詳しく考え方を
よほどの体験をしない限りエントリーシートは似かよってきます。
ゼミでの経験、部活での経験、バイトでの経験、インターンでの経験などなどです。。。
とにかく人との違いを感性の部分で出すことです。
例えば。。。
バイト 経営学部 ゼミ などの基本的な要素を持つ2人が面接に来ました。
エントリーシートにも、そんな要素が並んでいます。
あなたならどちらを採用しますか?
想定職種は、
仮にキャビンアテンダントとしましょう。
Q、あなたの志望動機を教えて下さい。
学生Aの回答
「私は学生時代四年間ファミリーレストランでアルバイトをして参りました。
色々なお客さんが来る中で、学業と両立させて、
四年間続けられた粘り強さが私のセールスポイントです。
また、私は海外で仕事をするのが小さい時からの夢でした。
あこがれのCAという仕事につくことが出来たら、
持ち前の好奇心を発揮して一生懸命頑張りたいと思います」
学生Bの回答
「私は学生時代四年間ファミリーレストランでアルバイトをして参りました。
色々なお客さんがいらっしゃる中で接客の難しさを感じる日々でした。
キャビンアテンダントという仕事は本当に大変だと思います。
色々な目的を持って飛行機に乗ってくる方がいらっしゃると思います。
ある方は、出張、ある方は、転勤、ある方は帰省。。。
ある方は、疲れていて、ある方は、元気があふれている。。。
飛行機という限られた空間に色々な思いを持ったお客さんがいらっしゃいます。
そんな中、国内線なら、1時間、
国際線では、10時間以上も 完璧に接客をするというのは計り知れない集中力と配慮が必要だと想像しております。
私には、すぐに出来る物では無いと思いますが、
夢のある仕事だと小さい頃から憧れておりました。
一生懸命、プロのCAの方に近づけるように挑戦してみたいと思います」
如何ですか?
簡単な一例ですが、Aは用意してきました。。。という棒読みですね。
Bの方が少し準備が有るように思います。
一緒に働くなら、CAという仕事の大変さを語ってくれる人の方がいいですよね?
皆、少なからず、自分の仕事は簡単には出来ないというプライドがあります。
面接官の気持ちになって、気を遣ってしゃべることも大事だと思います。
来る質問は、ほぼ、決まっています。
とにかく、準備をして引き出しを充実させましょう!!
エントリーシートは簡潔に分かりやすく。
エントリーシートは、引き出しの取っ手であるという話は以前に書かせていただきました。
正しい、位置に取っ手をつけて、自分のしゃべりたい話に面接官の質問を誘導することが必要です。
一方で、このエントリーシートというのは、なかなかちゃんと読んでもらえる物ではありません。
あなたが、仮に面接官だとして、1日に100人、200人を面接するとしたらどうでしょう。
はっきりいって、そんなに真面目に全部は読みませんよね。。。
残念ながら。。。
ですから、1文、1文は短く簡潔に。
エントリーシートの記入枠の上部に、
言いたい事をズバッと書く事が大切です。
小説のように長い文章や、屈折した表現は必要がないのです。
例えば、やってみたい仕事はなんですか?と聞かれたりした場合、
「私は、是非、経理職に挑戦したいと考えております。」
というように結論は、最初に有った方が良いです。
※ちなみに、「挑戦したい」という単語は、謙虚さが入っている言葉なので、
是非、多用してみてください!
正しい、位置に取っ手をつけて、自分のしゃべりたい話に面接官の質問を誘導することが必要です。
一方で、このエントリーシートというのは、なかなかちゃんと読んでもらえる物ではありません。
あなたが、仮に面接官だとして、1日に100人、200人を面接するとしたらどうでしょう。
はっきりいって、そんなに真面目に全部は読みませんよね。。。
残念ながら。。。
ですから、1文、1文は短く簡潔に。
エントリーシートの記入枠の上部に、
言いたい事をズバッと書く事が大切です。
小説のように長い文章や、屈折した表現は必要がないのです。
例えば、やってみたい仕事はなんですか?と聞かれたりした場合、
「私は、是非、経理職に挑戦したいと考えております。」
というように結論は、最初に有った方が良いです。
※ちなみに、「挑戦したい」という単語は、謙虚さが入っている言葉なので、
是非、多用してみてください!
セールスポイントと志望動機は必ずつなげる!謙虚にPR!
ここからは、例があった方が良いと思います。
セールスポイントとして、
ゼミの代表 統率力 = みんなをまとめる難しさと楽しさを知った。
のようなことを書いたとします。
コツは、PRポイントと志望動機を繋げることです。
例えば、キャビンアテンダントや、商社を受けるとしたらこうなります。
キャビンアテンダント=機内で組織的に動く難しさがあると思う=学生時代の経験を活かしたい。チャレンジしてみたい。
商社=組織で大きな仕事を成し遂げるのは本当に難しいと思う=学生時代の経験を活かしたい。チャレンジしてみたい。
のように、自己PRポイントと志望動機は繋がっていないと駄目です。
後で、面接の際に支離滅裂になってしまいます。
後、ポイントとしては、謙虚にPRするという、矛盾をこなすことです。
学生時代の苦労などプロからみれば生易し過ぎる苦労です。あまり熱弁を古い過ぎても引かれるだけです。
それよりも、難しさが楽しかったとか、この会社での仕事も凄く難しそう!でも乗り越えるのが好き!
など主観的な部分で押して行く方が、無邪気で好感を持たれると思います。
2011年1月12日水曜日
エントリーシートは「引き出しの取っ手」
面接官は、あなたへの質問をする際の手引きとしてエントリーシートをみます。
そういう意味で、エントリーシートは、
面接官が聞いてくる質問の「取っ手」となります。
開けられたら困るところに「取っ手」をつけてはいけません。
開けられた引き出しの中身が空っぽでもいけません。
あなたの得意な引き出しに「取っ手」をつけるべきなのです。
開けられたら困るところに「取っ手」をつけてはいけません。
開けられた引き出しの中身が空っぽでもいけません。
あなたの得意な引き出しに「取っ手」をつけるべきなのです。
面接官は、この「取っ手」を引っ張って、あなたという「タンス」の中身を確認していきます。
あなたが、背伸びをして知らない引き出しに取っ手をつけてしまったら・・・。
引き出しを開けられた時に、詰みますよね・・・。
あなたの得意な分野に話を持っていけるように、あなたの強みが説明しやすいように、
エントリーシートを書く事が必要となります。
それが、面接の時に自分を出しやすくする近道となります。
自分のことは自分が一番良く知っている!身構えないで!
エントリーシートは、自分自身について書くものです。
初めての作業かもしれませんが、
自分については、自分が一番良く知っ ているのは間違いありません。
エントリーシートと同時に、出てくる「自己分析」という言葉もありま すが、
自分についての分析は、万人が無意識に毎日やっている作業です。
新しいところとしては、それを文章にしてみる、それを言葉にしてみる という作業です。
ですので、まず、最初にお伝えしたいことは、
「身構えないで下さい!」ということです。
登録:
投稿 (Atom)