もう少し詳しく考え方を
よほどの体験をしない限りエントリーシートは似かよってきます。
ゼミでの経験、部活での経験、バイトでの経験、インターンでの経験などなどです。。。
とにかく人との違いを感性の部分で出すことです。
例えば。。。
バイト 経営学部 ゼミ などの基本的な要素を持つ2人が面接に来ました。
エントリーシートにも、そんな要素が並んでいます。
あなたならどちらを採用しますか?
想定職種は、
仮にキャビンアテンダントとしましょう。
Q、あなたの志望動機を教えて下さい。
学生Aの回答
「私は学生時代四年間ファミリーレストランでアルバイトをして参りました。
色々なお客さんが来る中で、学業と両立させて、
四年間続けられた粘り強さが私のセールスポイントです。
また、私は海外で仕事をするのが小さい時からの夢でした。
あこがれのCAという仕事につくことが出来たら、
持ち前の好奇心を発揮して一生懸命頑張りたいと思います」
学生Bの回答
「私は学生時代四年間ファミリーレストランでアルバイトをして参りました。
色々なお客さんがいらっしゃる中で接客の難しさを感じる日々でした。
キャビンアテンダントという仕事は本当に大変だと思います。
色々な目的を持って飛行機に乗ってくる方がいらっしゃると思います。
ある方は、出張、ある方は、転勤、ある方は帰省。。。
ある方は、疲れていて、ある方は、元気があふれている。。。
飛行機という限られた空間に色々な思いを持ったお客さんがいらっしゃいます。
そんな中、国内線なら、1時間、
国際線では、10時間以上も 完璧に接客をするというのは計り知れない集中力と配慮が必要だと想像しております。
私には、すぐに出来る物では無いと思いますが、
夢のある仕事だと小さい頃から憧れておりました。
一生懸命、プロのCAの方に近づけるように挑戦してみたいと思います」
如何ですか?
簡単な一例ですが、Aは用意してきました。。。という棒読みですね。
Bの方が少し準備が有るように思います。
一緒に働くなら、CAという仕事の大変さを語ってくれる人の方がいいですよね?
皆、少なからず、自分の仕事は簡単には出来ないというプライドがあります。
面接官の気持ちになって、気を遣ってしゃべることも大事だと思います。
来る質問は、ほぼ、決まっています。
とにかく、準備をして引き出しを充実させましょう!!
0 件のコメント:
コメントを投稿