皆様、就活支援活動が本格化してきたことを受け、一旦、こちらのブログ更新を休止いたします。
ブログという片道のコミュニケーションではなく、
双方向のコミュニケーションで、さらなる就活支援を行えればと思っております。
<iPhone 向け 無料アプリ 「i就活模擬面接」 >
面接の練習ができるアプリケーションです。
教育カテゴリー全体6位を獲得するなど好評を好評をいただいております。
App Bankでも推奨アプリとして紹介いただきました。
App Bank 紹介記事
http://www.appbank.net/2011/05/13/iphone-application/253072.php
iTunes store アプリページ
http://itunes.apple.com/jp/app/id431232422?mt=8
<Twitter>
ユーザー名 SmartHeartC
就職活動アドバイスをつぶやいています。
是非、フォローを!相互フォローいたします!
<Yahoo知恵袋>
ID smartheartcompany
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/smartheartcompany
就職活動カテゴリーで出来る限り多く、丁寧に質問に回答しています。
<連絡先>
smartheartcompany@gmail.com
↑お気軽にご連絡を!
皆で内定を掴みましょう!
正しいエントリーシートの書き方・面接必勝法 ~就職活動に勝つ~
iPhone用 無料アプリ ”i就活模擬面接” リリース! 内定を掴め!
iPhone用 無料アプリ ”i就活模擬面接”リリース! 内定を掴め!
2011年5月15日日曜日
2011年5月4日水曜日
「ESの志望動機ははどんな流れで書けばいいのですか?」という疑問
うまく強み=その仕事に必要な能力=自分は貢献できるという流れを組みましょう。
説得力が増します。
「私は、
・学生時代こんなことをやってきて、
・こんな強みがあります。
・その強みを生かして
・御社のこんな仕事に挑戦してみたいと思っております。
・こんな夢があるので
御社を志望させていただきました」。
という形が良いでしょう。
後は、字数と他の項目とのバランスです。
ESは書けば書くほど上手くなります。
説得力が増します。
「私は、
・学生時代こんなことをやってきて、
・こんな強みがあります。
・その強みを生かして
・御社のこんな仕事に挑戦してみたいと思っております。
・こんな夢があるので
御社を志望させていただきました」。
という形が良いでしょう。
後は、字数と他の項目とのバランスです。
ESは書けば書くほど上手くなります。
「入社実績が無い学校からは入社できないのでしょうか?」という疑問
企業にもよりますが、採用実績校以外でも十分に内定をもらえる可能性はあります。
以前と比べて、面接の途中まであえて、出身校を聞かない企業もあります。
学校名偏重の結果が良くないとみている企業もあります。
結果はどうあれ、あまり気にし過ぎない方が良いです。
以前と比べて、面接の途中まであえて、出身校を聞かない企業もあります。
学校名偏重の結果が良くないとみている企業もあります。
結果はどうあれ、あまり気にし過ぎない方が良いです。
2011年5月3日火曜日
「会社に入ったらどんな風に貢献できますか?」という質問。
ほぼ「あなたの強みは?」「将来の目標は?」という質問と同じ意味です。
先方もすぐに貢献できるとは思ってはおりませんので、
「あなたの強みをこんな形で活かしたい」という回答や
「今はまだ難しいけれど、将来的にはこんなことに挑戦したい」という回答を目指しましょう。
それほど、固く考えないで大丈夫です。
面接では色々な形で質問をされますが、
質問意図のパターンもそれほど多くないので、
回答のパターンはそれほど多く準備しなくて大丈夫です。
先方もすぐに貢献できるとは思ってはおりませんので、
「あなたの強みをこんな形で活かしたい」という回答や
「今はまだ難しいけれど、将来的にはこんなことに挑戦したい」という回答を目指しましょう。
それほど、固く考えないで大丈夫です。
面接では色々な形で質問をされますが、
質問意図のパターンもそれほど多くないので、
回答のパターンはそれほど多く準備しなくて大丈夫です。
「英語ができますか?」という質問について
自然に普通に回答しましょう。
帰国子女などでなければ、
過剰な自信を見せる必要も卑下する必要もありません。
「短期の留学経験しかなく、一般の大学生レベルだと思います」、
「留学経験はありません。一般の大学生レベルだと思います」など
上手くもなく下手でもないという、適度な表現で伝えれば問題ありません。
英語が特に重要視される会社であれば、
「それでは、厳しいかもしれないよ・・・」という返しもあるかもしれません。
「今から入社まで徹底的に勉強したいと思っております」などで
やる気とこれからの伸びしろがあることを伝えましょう。
帰国子女などでなければ、
過剰な自信を見せる必要も卑下する必要もありません。
「短期の留学経験しかなく、一般の大学生レベルだと思います」、
「留学経験はありません。一般の大学生レベルだと思います」など
上手くもなく下手でもないという、適度な表現で伝えれば問題ありません。
英語が特に重要視される会社であれば、
「それでは、厳しいかもしれないよ・・・」という返しもあるかもしれません。
「今から入社まで徹底的に勉強したいと思っております」などで
やる気とこれからの伸びしろがあることを伝えましょう。
面接のコツは?「謙虚にアピール」。それって相反していますよね?
喋りすぎは軽薄、自信過剰に見えます。喋らなさすぎは、押しが弱いです。
志望動機の締めに便利なのは「挑戦してみたい」という一言をつけてみてください。
その職業への敬意の念と謙虚さが伝わる言葉です。謙虚にアピールしなくてはいけない面接の際には便利な言葉です。
志望動機の締めに便利なのは「挑戦してみたい」という一言をつけてみてください。
その職業への敬意の念と謙虚さが伝わる言葉です。謙虚にアピールしなくてはいけない面接の際には便利な言葉です。
「午前中は1次面接・午後は最終面接、遅くなったら午後に間に合わないかも・・・」という場合
午前中の会社に連絡を入れて正直に状況を相談するべきです。
誠心誠意対応することで、ご自身の評価にプラスに働くことの方が多いです。
嘘で取り繕うと後に失敗することが多いです。
(最終面接は役員まで出てくることが多いです。ずらすのは難しいです。)
気持ちの良い対応をお勧めします。
誠心誠意対応することで、ご自身の評価にプラスに働くことの方が多いです。
嘘で取り繕うと後に失敗することが多いです。
(最終面接は役員まで出てくることが多いです。ずらすのは難しいです。)
気持ちの良い対応をお勧めします。
登録:
投稿 (Atom)